「UXP」タグアーカイブ

画期的なワークスペースパネルのインデザインプラグイン「Wsid」をリリース!ドキュメント・ファイル管理・PDF書出し・プリントを秒で実行!

Wsid とは何か

  • Wsid は、InDesign用のワークフローを提供するプラグインパネル
  • ドキュメントに対する自分専用のコンテキストメニュー(右クリック)や アクションタブ(ボタンパネル) を作成できる
  • コンテキストメニュー(右クリック)やボタンには以下のような機能を割り当て可能:
    • PDF 出力
    • 印刷
    • スクリプト実行(ExtendScript / UXP)
    • ドキュメント操作系コマンド
    • 画像配置系コマンド

InDesign 作業をパネルにまとめる「マイワークフロー」的な存在

続きを読む 画期的なワークスペースパネルのインデザインプラグイン「Wsid」をリリース!ドキュメント・ファイル管理・PDF書出し・プリントを秒で実行!

UXPプラグイン第2弾リリース!CEPエクステンション「QR Checker」をUXPに移植した「QR Toolkit」シリーズ!まずはPhotoshop版から

UXPプラグイン第2弾はQRコードをチェックするお馴染みの「QR Checker」をCEPから移植した「QR Toolkit for Photoshop」です。

しかし、ただ移植しただけではなくキッチリと機能も追加されております!

凄くその辺にあるブログみたいなイメージ画像の配置だな?
続きを読む UXPプラグイン第2弾リリース!CEPエクステンション「QR Checker」をUXPに移植した「QR Toolkit」シリーズ!まずはPhotoshop版から

次世代プラグイン開発環境【UXP】CEP時代から悩まされていたカラーテーマのライト・ダーク切り替え問題がついに解決した!

先日「トプリクス for Photoshop」をリリースし、続きInDesign版を着手したところ何故かカラーテーマを切り替えてもうまくいかないゾ?となったのでいろいろ問題点を試行錯誤して解決してみました。

続きを読む 次世代プラグイン開発環境【UXP】CEP時代から悩まされていたカラーテーマのライト・ダーク切り替え問題がついに解決した!

ついにUXP版スクリプトパネル完成!まずはフォトショップ対応。その名も「トプリクス for Photoshop」(英語名「tpircs for Photoshop」)

ScripshonTreesをUXPに移植!

UXPになってもPhotoshopにはスクリプトパネルが搭載されないみたい…。なのでとりあえず一発目はスクリプトパネル!

Appleシリコン搭載のMacではCEPプラグインはRosetta 2モードでしか起動できないみたいですね。よく分かんないけど。


続きを読む ついにUXP版スクリプトパネル完成!まずはフォトショップ対応。その名も「トプリクス for Photoshop」(英語名「tpircs for Photoshop」)

InDesignスクリプトアイコン

jsxでもお世話になった取り消し一発「doScript」!をUXPスクリプトでも使ってみる、もちろんインデザインのみ有効。

jsxスクリプト時代にもお世話になった「doScript」。UXPスクリプトにもあるようなので使ってみました。jsx版はコチラ→スクリプト取り消し一発!インデザインスクリプト実行後のundo(取り消し)のためのdoScript


続きを読む jsxでもお世話になった取り消し一発「doScript」!をUXPスクリプトでも使ってみる、もちろんインデザインのみ有効。

InDesignスクリプトアイコン

前回作った「連結テキストフレーム作成」のjsxスクリプトをchatGPTの力を借りてUXPスクリプトに書き直してみた!

今回は前回作った「linkedText.jsx」をUXPスクリプトの勉強がてらにchatGPTで翻訳してどーにかしようという試みです。


続きを読む 前回作った「連結テキストフレーム作成」のjsxスクリプトをchatGPTの力を借りてUXPスクリプトに書き直してみた!

次世代プラグイン開発環境【UXP】(Unified Extensibility Platform)を本格的に学んでみた。【CEP】との比較もしてみました 3/3

さて、最終の第3回です。いよいよフォトショップの機能にコーディングしていきます。参考は下記URLより。

Photoshop API

参考:Adobe Developer

続きを読む 次世代プラグイン開発環境【UXP】(Unified Extensibility Platform)を本格的に学んでみた。【CEP】との比較もしてみました 3/3

次世代プラグイン開発環境【UXP】(Unified Extensibility Platform)を本格的に学んでみた。【CEP】との比較もしてみました 2/3

つーわけで第2回です。いよいよコーディングしていきます。参考は下記URLより。

UXP API JavaScript Reference

参考:Adobe Developer

続きを読む 次世代プラグイン開発環境【UXP】(Unified Extensibility Platform)を本格的に学んでみた。【CEP】との比較もしてみました 2/3

次世代プラグイン開発環境【UXP】(Unified Extensibility Platform)を本格的に学んでみた。【CEP】との比較もしてみました 1/3

そろそろ【CEP】が消滅するぞ、っと怯えながら毎日を暮らしてるshock tmです。前回はコマンドラインを【UPIA】に乗り換えてみたんですが、今回は本丸の【次世代プラグインAPI】と呼ばれている【Unified Extensibility Platform】(以下【UXP】)に挑戦します。

Photoshop is extensible like never before

参考:Adobe Developer

続きを読む 次世代プラグイン開発環境【UXP】(Unified Extensibility Platform)を本格的に学んでみた。【CEP】との比較もしてみました 1/3